忍者ブログ
すべて、自分の問題ですから。
[77]  [76]  [75]  [74]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やや、みなさんコニワ!
ここでしっかりとした文章というのは久しく見なかったと思いますが、
今回、古くからのマニア(自称)である名探偵コナンについて、それもメインテーマについて深く掘り下げたいと思っています。

以前からOPテーマの聞き分けについて触れたいと思っていたのですが、
2013年4月20日に劇場版最新作 絶海の探偵(プライベート・アイ)が公開されるということだったのでそれをきっかけに今やってしまおうと思った次第です。

さて、経緯と前置きはこの辺にしまして。(誰も求めてないんだけどね~)
この考察の目的は、歴代メインテーマの聞き分けができるようになるです。
私なりの解釈と覚え方で進めますのであしからずですよ。

それでは、ぼちぼち第1弾から順に見ていきましょうかね。


劇場版第1弾 時計じかけの摩天楼



現在のテーマと聞き比べると懐かしい印象のメロディーですね。
出だしを表現すると、
でけでけでけ
てーれってれでけでけでーーてーれってーてってー
てーれってれでけでけでーーじゃーんじゃーん
てれてーれーー・・・

みたいな感じですよね。

え?こんな感じで行きますよ。最初からそのつもりでした。
Aメロに入るまでがのイントロが比較的短いのが特徴です。
イントロ、Aメロ共にトランペットが主旋律を奏でています。
この摩天楼Ver.は似通っているのがあまり無いので覚えやすいと思います。さ、次。


第2弾 14番目の標的(ターゲット)



出だしです。
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれれれってー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

打って変わってAメロ主旋律はエレキになり、ちょっとディスコっぽいビートです。
途中で主旋律はシンセに変わります。
AメロからBメロへ移るときのてれてれってってーーーーーーてれれれれてーてーのメロディが新たに加わりました。
ココ個人的に好きです。摩天楼Ver.には無いアレンジです。
この14番目Ver.は3作目以降にもアレンジされよりかっこよくなって使われています。ささ、次。


第3弾 世紀末の魔術師



出だしです。
でゅでゅんでゅとぅるるるる
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

またまた変わって主旋律はサックスです。ナイス、サックス。イントロ途中からぶいぶいキテます。
世紀末Ver.は数あるテーマの中でも人気が高いのではないでしょうか。
メロディは14番目Ver.と同じですが、アレンジが全然違います。
なんといってもサックスの主旋律とバリバリ主張するベースのビートに鳥肌です。
Bメロ前のアドリブがかっこいい。曲の終わり方もいい。
そして曲の頭にイカしたのが付きましたね。これがあると無いとでは雲泥の差です。
余談ですが本編OP入った時の背景の絵がかっこいいと思いました。
褒めちぎってますね。好きなんです世紀末Ver.。本編も。さささ、次。


第4弾 瞳の中の暗殺者



出だしです。
でけでけでけ
てーってってーてれれれーーてーってってーてれれれーー
てーってってーてれれれーーーてれれってー
てーってってーてれれれーーてーってってーてれれれーー
てーってってーてれれれーーじゃーんじゃーん
てれてーれーー・・・

摩天楼Ver.と似ていて懐かしい印象の瞳Ver.ですが、アレンジが若干違います。
イントロはエレキとトランペット、サックスです。主旋律は不動のサックス。
Bメロ前のサックスアドリブがかっこいい。
1、2、3作目とアレンジを加えておきながら4作目でオリジナルにちょっと戻ってくるあたりが粋です。
そして曲の終わり方がてれれってってってってってってってという初代な感じもイイ。
余談、私はこの作品が一番好きです。OPへの入りも作画も好みです。
OP映像のバックが歴代のアニメOP曲タイトルだと知るのは大分後でしたがね。さ、次です。


第5弾 天国へのカウントダウン



出だしです。
でででんでででんでででんつくつんたんたんつんつんたーん
てれれれれれれれてけてけてーーてれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれってって
てれれれれれれれれーんっってれれれれれれれれーんっっ
てれれれれれれれれーんってけてけてってーーん
てれてーれーー・・・

言わずと知れた、えらくかっこよくなった天国Ver.です。
イントロにヴァイオリンという新たな弦楽器の刺客が登場しました。
このアレンジは6作目以降も何度か使用されていますが、OP映像とも相まって天国に敵う物はありません。不動の人気ですね。
主旋律はトランペットとサックスです。全体的に壮大さが増しましたね。
Bメロのエレキアドリブ、サックスの合いの手がなんとも言えません。かっこいい。

ここまで検証して、5作目まで同じアレンジは使用されていません。
6作目以降からちょこちょこ同じかな?というのが出てきます。次へいきましょう。


第6弾 ベイカー街(ストリート)の亡霊



出だしです。
でででんでででんでででんつくつんたんたんつんつんたーん
てれれれれれれれてけてけてーーてれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれってって
てれれれれれれれれーんっってれれれれれれれれーんっっ
てれれれれれれれれーんってけてけてってーーん
てれてーれーー・・・

どこかで聴いたイントロですね。
そうです。曲自体は天国Ver.とテンポもアレンジも楽器も全く同じです。
同時再生してもサラウンド並みに臨場感が増すばかり。
ただひとつ、Bメロからのエレキソロのアドリブアレンジが若干違っています。
ベイカーVer.の方がエコーが強くてアレンジが細かく、ややてろてろっとしています。
どちらかを聴き込んでからもう一方を聴くと違いがわかると思いますが、そのまま聴いただけでは聞き分けの難易度は高いです。
とりあえず違いが発見できただけでも良かったです。次いきましょう。


第7弾 迷宮の十字路(クロスロード)



出だしです。
でけでれれんでけでれれんぽんぽんでっでっでっでっで
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

また頭にイカしたの付いてます。かの有名なポンポンはこれです。
聞き分け的には出だし2秒で判別可能です。OP映像かっこいいですよね。
主旋律はBメロアレンジを除けば最後までサックスです。
イントロは世紀末Ver.に似ていますがアレンジは違うので別物です。さ、次です。


第8弾 銀翼の奇術師(マジシャン)



出だしです。
でけでれれんでけでれれんでっでっでっでっで
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

これも何処かで聴いたなと思った方、間違ってはいません。
イントロだけで言うと、迷宮Ver.のポンポンが無いのが銀翼Ver.となります。
銀翼Ver.では主旋律がサックスとトランペットです。
銀翼でこのパターンってなんだか不思議ですよね。余談、世紀末Ver.とか合っていそう。
アレンジでは合いの手などでピアノが目立ちます。まぁこれも分かるでしょう。さ、次です。


第9弾 水平線上の陰謀(ストラテジー)



出だしです。
でででんでででんでででんつくつんたんたんつんつんたーん
てれれれれれれれてけてけてーーてれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれってって
てれれれれれれれれーんっってれれれれれれれれーんっっ
てれれれれれれれれーんってけてけてってーーん
てれてーれーー・・・

また来ました。天国Ver.、ベイカーVer.と似つかわしいストラテジーVer.です。
この3Ver.はアレンジ、テンポ、楽器すべて同じです。
主旋律はサックスとトランペットというのも一緒。Bメロエレキソロのてろてろ感も一緒です。
ただ、先ほども検証した通りやはりエレキのアレンジが若干違っています。
一緒に聴けば違いはわかりますが、流石にこれは難易度鬼レベルです。
恐らく天国とベイカー、天国とストラテジーは聞き分けられると思いますが、ベイカーとストラテジーは難しいです。
もはや音の強弱とか、高低とかの次元です。
聞き分けポイントがわかる人は教えてください。これはお手上げでした。次にいきましょう。


第10弾 探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)



出だしです。
じゃっじゃーーーん
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

頭にイカしたの付いてる第3弾です。新しいですね。映像も10周年で力が入ってました。
メロディは世紀末、迷宮、銀翼と同じです。
レクイエムVer.ではイントロの楽器が増え重厚感が増し、Aメロでエレキが2奏になっています。
聞き分けは出来ますね。




これで10作目まで検証しました。
今のところ大方聞き分け出来ましたね。ベイカーとストラテジーは聴き込めば不可能ではないと思います。
余談、検証始めてから3時間くらい経過してます。長いのか短いのか。
自分も覚えられて楽しいし映画見たくなりました。というわけで世紀末見ちゃお。

11作目以降は時間を置いてから検証しに来ます。
ここまで付き合ってくれた方、あなたは中級コナンマニアです。



では、いずれまた。|ノシ
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
個人情報ですから
HN:
みやっと
年齢:
34
性別:
女性
誕生日:
1990/05/07
職業:
助産師
趣味:
DVD観賞
自己紹介:
小中高↓
看護学校↓
看護師↓
助産学校↓
助産師←いまココ!ですから。
カレンダーですから
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
本棚ですから
探しますから
最近のコメントですから
リンクですから
来た人の数ですから
忍者ブログ [PR]