忍者ブログ
すべて、自分の問題ですから。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ども、みなさんコニワ!みやっとですー。
さ、少し日にちが空いてしまいましたが続きを分析しませう。
さくさくっと行きたいと思います。



第11弾 紺碧の棺(ジョリーロジャー)



出だし。
ちゃらららんたん ちゃらららんてんてんてん
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

メロディは天国、ベイカー、陰謀Ver.と同じです。
音に厚みが増した感じがします。楽器が増えたんでしょうね。
若干ですがアレンジも今風になったような気がします。今風?なんていうのか。
シンセがメインを弾いてるから、デジタルチックな音に仕上がっている感じ。
私はサックスぶいぶい言わせてるのも好きですけどね。
これは聞き分けできるでしょう。じゃ、次行きます。


第12弾 戦慄の楽譜(フルスコア)



出だしです。
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

お、メロディは同じのが続きますね。
ただやはり映画の内容が内容だけに、オルガンを使用しています。
よりクラシカルな感じがします。実はAメロ終わった後、曲の後半がかっこいいんです。
そして私、この映画好きです。では、次に行きましょう。


第13弾 漆黒の追跡者(チェイサー)



出だしです。
ちゅるるるるるるるるる
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

うん、同じですね。最初に何かついているパターンです。
前作あたりからテンポの縦リズム感がはんぱないように思います。4拍子、いや2拍子っぽい。
まぁこれも聞き分け楽勝ですね。
なんといってもこのチェイサーVer.、Bメロからがものっそいかっこいい。
曲の後半なんてあまり聴かないから耳に入ってなかったけどこれはかっこいいです。
黒の組織だとやっぱ違うんでしょうか。好きですこれ。さ、次です。


第14弾 天空の難破船(ロストシップ)



出だしです。
でけでけでけでけでけでけでけ
びゃーう でてれてってーーびゃーう てれててってーびゃーう
てれてれててってーーびゃう てれてれてれてれてっでーん

てれてーれーー・・・

これまた新しいですね。
映画の内容も飛行船という珍しいものをぶち込んできてます。
このアレンジはこれ以降使用されていないので聞き分けは容易です。ささ、次行きましょう。


第15弾 沈黙の15分(クォーター)



出だしです。
たんたらたらたらたらたらたらたら
てれってれってれってれってっててれってれってれってれってって
てれってれってれってれってっててれってれってれってれってって
てれってれってれってれってっててれってれってれってれってって
てれってれってれってれってっててってってってー

てれてーれーー・・・

来ました。かの有名な太陽にほえろとのコラボレーションです。
実は前作以前のテーマをよく聴くとそれらしきメロディが聴こえてきます。今回は顕著でしたね。
合わなくもないですよね。ほえろとコナン。なかなかいい味だしてると思います。大野克夫万歳。
紺碧Ver.からはそれぞれに様々なアレンジがなされていて聞き分けやすいラインナップになってます。
ここら辺は公開されてからそれほど経っていないので、まだ聴き込んでない人の方が多そうですが、安心してください。一回聴いただけでも覚えられるほどバラバラですので。さぁ、次です。


第16弾 11人目のストライカー



出だしです。
でれれでーれれでーれれれーん
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーでっでっでっでー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってれててててー
てれてーれーー・・・

頭になにか付いてるパターンです。これOPがかっこよかった覚えがあります。
リズムを刻んでるコンガっぽいのがこれまでになくかっこいいと思います。
アレンジもいろんなところに施されていて初期のころと比べると全然違いますが、これはこれでいいような気もします。
誰しもが気になるヤット(遠藤保仁)の棒読み加減ですが、それはそれでいいような気もします。



さぁ、さぁさぁ!
とりあえずこれまでの16作品すべて振り返りましたよ。
聞き分けに関して言えば後半は全くもって余裕ですね。出だし2秒の勝負です。
あとはどのアレンジがどの映画かを覚えるのみ。これがなかなか頭に入らなかったりするんです。
ま、ここから先どうするかは中級コナンマニアのみなさんにお任せします。
ちなみに、ここまで付き合ってくれた方は上級コナンマニアですよ。

絶海のイージス艦、・・・もとい絶海の探偵(プライベート・アイ)
クリアファイル付き前売り券発売しますね。今から楽しみです。


では、いずれまたどこかで。みやっとでした。
PR
やや、みなさんコニワ!
ここでしっかりとした文章というのは久しく見なかったと思いますが、
今回、古くからのマニア(自称)である名探偵コナンについて、それもメインテーマについて深く掘り下げたいと思っています。

以前からOPテーマの聞き分けについて触れたいと思っていたのですが、
2013年4月20日に劇場版最新作 絶海の探偵(プライベート・アイ)が公開されるということだったのでそれをきっかけに今やってしまおうと思った次第です。

さて、経緯と前置きはこの辺にしまして。(誰も求めてないんだけどね~)
この考察の目的は、歴代メインテーマの聞き分けができるようになるです。
私なりの解釈と覚え方で進めますのであしからずですよ。

それでは、ぼちぼち第1弾から順に見ていきましょうかね。


劇場版第1弾 時計じかけの摩天楼



現在のテーマと聞き比べると懐かしい印象のメロディーですね。
出だしを表現すると、
でけでけでけ
てーれってれでけでけでーーてーれってーてってー
てーれってれでけでけでーーじゃーんじゃーん
てれてーれーー・・・

みたいな感じですよね。

え?こんな感じで行きますよ。最初からそのつもりでした。
Aメロに入るまでがのイントロが比較的短いのが特徴です。
イントロ、Aメロ共にトランペットが主旋律を奏でています。
この摩天楼Ver.は似通っているのがあまり無いので覚えやすいと思います。さ、次。


第2弾 14番目の標的(ターゲット)



出だしです。
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれれれってー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

打って変わってAメロ主旋律はエレキになり、ちょっとディスコっぽいビートです。
途中で主旋律はシンセに変わります。
AメロからBメロへ移るときのてれてれってってーーーーーーてれれれれてーてーのメロディが新たに加わりました。
ココ個人的に好きです。摩天楼Ver.には無いアレンジです。
この14番目Ver.は3作目以降にもアレンジされよりかっこよくなって使われています。ささ、次。


第3弾 世紀末の魔術師



出だしです。
でゅでゅんでゅとぅるるるる
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

またまた変わって主旋律はサックスです。ナイス、サックス。イントロ途中からぶいぶいキテます。
世紀末Ver.は数あるテーマの中でも人気が高いのではないでしょうか。
メロディは14番目Ver.と同じですが、アレンジが全然違います。
なんといってもサックスの主旋律とバリバリ主張するベースのビートに鳥肌です。
Bメロ前のアドリブがかっこいい。曲の終わり方もいい。
そして曲の頭にイカしたのが付きましたね。これがあると無いとでは雲泥の差です。
余談ですが本編OP入った時の背景の絵がかっこいいと思いました。
褒めちぎってますね。好きなんです世紀末Ver.。本編も。さささ、次。


第4弾 瞳の中の暗殺者



出だしです。
でけでけでけ
てーってってーてれれれーーてーってってーてれれれーー
てーってってーてれれれーーーてれれってー
てーってってーてれれれーーてーってってーてれれれーー
てーってってーてれれれーーじゃーんじゃーん
てれてーれーー・・・

摩天楼Ver.と似ていて懐かしい印象の瞳Ver.ですが、アレンジが若干違います。
イントロはエレキとトランペット、サックスです。主旋律は不動のサックス。
Bメロ前のサックスアドリブがかっこいい。
1、2、3作目とアレンジを加えておきながら4作目でオリジナルにちょっと戻ってくるあたりが粋です。
そして曲の終わり方がてれれってってってってってってってという初代な感じもイイ。
余談、私はこの作品が一番好きです。OPへの入りも作画も好みです。
OP映像のバックが歴代のアニメOP曲タイトルだと知るのは大分後でしたがね。さ、次です。


第5弾 天国へのカウントダウン



出だしです。
でででんでででんでででんつくつんたんたんつんつんたーん
てれれれれれれれてけてけてーーてれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれってって
てれれれれれれれれーんっってれれれれれれれれーんっっ
てれれれれれれれれーんってけてけてってーーん
てれてーれーー・・・

言わずと知れた、えらくかっこよくなった天国Ver.です。
イントロにヴァイオリンという新たな弦楽器の刺客が登場しました。
このアレンジは6作目以降も何度か使用されていますが、OP映像とも相まって天国に敵う物はありません。不動の人気ですね。
主旋律はトランペットとサックスです。全体的に壮大さが増しましたね。
Bメロのエレキアドリブ、サックスの合いの手がなんとも言えません。かっこいい。

ここまで検証して、5作目まで同じアレンジは使用されていません。
6作目以降からちょこちょこ同じかな?というのが出てきます。次へいきましょう。


第6弾 ベイカー街(ストリート)の亡霊



出だしです。
でででんでででんでででんつくつんたんたんつんつんたーん
てれれれれれれれてけてけてーーてれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれってって
てれれれれれれれれーんっってれれれれれれれれーんっっ
てれれれれれれれれーんってけてけてってーーん
てれてーれーー・・・

どこかで聴いたイントロですね。
そうです。曲自体は天国Ver.とテンポもアレンジも楽器も全く同じです。
同時再生してもサラウンド並みに臨場感が増すばかり。
ただひとつ、Bメロからのエレキソロのアドリブアレンジが若干違っています。
ベイカーVer.の方がエコーが強くてアレンジが細かく、ややてろてろっとしています。
どちらかを聴き込んでからもう一方を聴くと違いがわかると思いますが、そのまま聴いただけでは聞き分けの難易度は高いです。
とりあえず違いが発見できただけでも良かったです。次いきましょう。


第7弾 迷宮の十字路(クロスロード)



出だしです。
でけでれれんでけでれれんぽんぽんでっでっでっでっで
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

また頭にイカしたの付いてます。かの有名なポンポンはこれです。
聞き分け的には出だし2秒で判別可能です。OP映像かっこいいですよね。
主旋律はBメロアレンジを除けば最後までサックスです。
イントロは世紀末Ver.に似ていますがアレンジは違うので別物です。さ、次です。


第8弾 銀翼の奇術師(マジシャン)



出だしです。
でけでれれんでけでれれんでっでっでっでっで
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

これも何処かで聴いたなと思った方、間違ってはいません。
イントロだけで言うと、迷宮Ver.のポンポンが無いのが銀翼Ver.となります。
銀翼Ver.では主旋律がサックスとトランペットです。
銀翼でこのパターンってなんだか不思議ですよね。余談、世紀末Ver.とか合っていそう。
アレンジでは合いの手などでピアノが目立ちます。まぁこれも分かるでしょう。さ、次です。


第9弾 水平線上の陰謀(ストラテジー)



出だしです。
でででんでででんでででんつくつんたんたんつんつんたーん
てれれれれれれれてけてけてーーてれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれれてけてけてーー
てれれれれれれってって
てれれれれれれれれーんっってれれれれれれれれーんっっ
てれれれれれれれれーんってけてけてってーーん
てれてーれーー・・・

また来ました。天国Ver.、ベイカーVer.と似つかわしいストラテジーVer.です。
この3Ver.はアレンジ、テンポ、楽器すべて同じです。
主旋律はサックスとトランペットというのも一緒。Bメロエレキソロのてろてろ感も一緒です。
ただ、先ほども検証した通りやはりエレキのアレンジが若干違っています。
一緒に聴けば違いはわかりますが、流石にこれは難易度鬼レベルです。
恐らく天国とベイカー、天国とストラテジーは聞き分けられると思いますが、ベイカーとストラテジーは難しいです。
もはや音の強弱とか、高低とかの次元です。
聞き分けポイントがわかる人は教えてください。これはお手上げでした。次にいきましょう。


第10弾 探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)



出だしです。
じゃっじゃーーーん
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれってーー
てーれってーれってーーてーれってーれってーーてーれってーれってーれてれてれー
てれてーれーー・・・

頭にイカしたの付いてる第3弾です。新しいですね。映像も10周年で力が入ってました。
メロディは世紀末、迷宮、銀翼と同じです。
レクイエムVer.ではイントロの楽器が増え重厚感が増し、Aメロでエレキが2奏になっています。
聞き分けは出来ますね。




これで10作目まで検証しました。
今のところ大方聞き分け出来ましたね。ベイカーとストラテジーは聴き込めば不可能ではないと思います。
余談、検証始めてから3時間くらい経過してます。長いのか短いのか。
自分も覚えられて楽しいし映画見たくなりました。というわけで世紀末見ちゃお。

11作目以降は時間を置いてから検証しに来ます。
ここまで付き合ってくれた方、あなたは中級コナンマニアです。



では、いずれまた。|ノシ
 いーやーどーもどーも0・ェ・0
最近は夏休みのコナンをみてますがね…
そのOPとEDが好きなやつで朝から萌エ~でした。ええ。
分かる人には分かるのかなー、相内リナ(漢字忘れた の
「恋はスリル、ショック、サスペンス」という三大定義を歌っちゃったやつですよ、、、
そう!(何が コナンがパラパラ踊ってるあの!!(あぁ
某動画共有サイトでもなかなか見つけることのできない
珠玉の逸品であるあのOPが今再放送でやってるって話です。理解?

してED倉木麻衣の「Start in my life」!!
倉木麻衣はコナンに合ってると思います。
みなみさんと声が似てるからっぽいんですよねー。うん。
しかも作画がまたイイ!
最後に新ちゃんとコナンがデュエットするところなんか神ですって。
お前さん達同一人物でよかったねって、なる。
てか、、コナンって言動とか見てても気障じゃないんだね。
え、、
じゃあ若干年くったときに発するあのすごいのは何?大人の余裕?
あーあ早く62巻読みたい…(まだだったのか 今から買ってくるもーん。


 恋は、スリル、ショック、そして・・・・
 
 サス´▽`)人(’ω’* ペーーンス

はやいやはやいやはやいや(逆だよ
よーんじゃったよんじゃったー
コーナン読んじゃったーーー(・□・)・・・

まず、梓ちゃんの事件の犯人のセリフが
(声優の)稲田さんっぽい声で頭に聞こえてくるのは何故?(相当キテる
なんだかんだ言ってさー・・
英理さんてさー・・・


ヘタレ(・∀・)?
だってさだってさ!小五郎の名前出てきただけで頬赤らめてさ!(表現古い
最近この夫婦絡むと小五郎がかっこよく見えて仕方ないんだよねー!
8割気のせいだと思うんだけどさー!
残りの2割はちょび髭のこれからに(>∀0)乾杯ッ★誰

ねえどうしようどうしよう(゚∀゚ シコーテーシ
今までコナン読んできて初めて新一がかっこいいと思った・・!(ぇ
いやいや、格好いいよ?新一は。でもね?!(●Д●)デモネト!
なんか違うの・・・・本物登場って・・・また違う萌えがあるの・・・
 
(△ ){ さがってろよ…
                  うん… }(・_・`〃)

はぅあっ!!∑=(□Д□;;
この高校生・・・・・・・
伊達に主人公やってねぇ・・・・!!゚ ゚ ;

蘭ちゃんがあのまま新一をどっか連れてって何かが起こればいいのに(・∀・)
まあその類の妄想みだりな想いは素敵な絵描きさん達に浄化してもーらおっ

あー、そかーぁ...
若干ネタばれで覗いてた素敵サイトさん達の変な服の新一は
こゆことだったのねー(′v`)ナットクー


劇場版コナン第11弾 【紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)】
鑑賞日―2007/05/03(劇場)
with―芯友


見てきました。
なかなか辛口な意見感想が多いようですが、私は楽しめましたよ。
ただ、周りが低学年の男の子ばっかり。笑
あんなところにいて良かったのか自分達・・・!!
な勢いでしたが大人気なく中央ど真ん中のベストシートを陣取ってきました。

今回の作品は第12弾ということで
新たなスタートを切ったコナンって感じがしましたねー。
なので年齢層を2~3歳程下げてアドベンチャーロマンにしたのは正解だったと思います。
前回がバリバリ推理だったので
そういう意味でも新たなコナンのスタートになったのではないでしょうか。

宝の暗号など簡単(私にとっては割と難関)な推理と
中心の事件に結びつくアクションで構成されていて見ていて飽きませんでした。
ハラハラドキドキ要素もたっぷりでしたし。
園子と蘭の友情絡みではほんとに泣きそうになりました。
コナンとの絡みもぐぐっときました。
蘭の錯覚で新一が出てきた時
「あぁ・・新一は今年もこんなもんか・・・」と思っていたのですが、
最後にちゃーんと繋がっていて良かったです。笑

蘭と園子の友情、新一と蘭の恋、そして最後にくるのは哀ちゃんですよ!!!
仲良さげで喋りまくりでどーしたんでしょ。
やけに2人のシーンが多かったですし。

「・・気をつけなさいよ。」  夫婦か(・∀・)笑

阿笠博士とのこんなやりとりもいい雰囲気でしたしー。
高木刑事もタバコうんぬんでしたしー。
色んなところに散りばめられた感が好きです。
最後の船があがってくるシーンも綺麗でした。



あ、あと美馬さんが大好きです笑(・∀・)

個人情報ですから
HN:
みやっと
年齢:
35
性別:
女性
誕生日:
1990/05/07
職業:
助産師
趣味:
DVD観賞
自己紹介:
小中高↓
看護学校↓
看護師↓
助産学校↓
助産師←いまココ!ですから。
カレンダーですから
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
本棚ですから
探しますから
最近のコメントですから
リンクですから
来た人の数ですから
忍者ブログ [PR]